木玉毛織株式会社
木玉毛織さんのオーガニックコットンスポンジ
- 通常価格
- ¥1,180
- 通常価格
-
¥1,430 - セール価格
- ¥1,180
- 単価
- あたり
Share
昔ながらの製法で、洗剤いらずに油汚れもスッキリ
日本で唯一開発された希少な「ガラ紡機」で紡がれた糸をつかって、たくさんの時間と手間をかけてつくられた、100%オーガニックコットンの食器用スポンジ。その機能をご紹介します。
ほしい機能がギュっとつまった、やさしいスポンジ?
木玉さんのスポンジふきんは、食器用のスポンジにほしかった機能が凝縮されています。
まず、スポンジとして必須となる「汚れを落とす力」。
軽い油汚れであれば、洗剤なしでもしっかりと落としてくれます。
油汚れがひどいものは、古い布や新聞紙などで拭き取れば、ガラ紡ふきんだけで落とせるようになります。
油汚れの拭き取りは、洗い物を楽にしてくれますし、水道代の節約や水道管のメンテナンスコストを減らしてくれたりするので、一石二鳥♪ 拭き取りに手間もかからないので、既に節約や時短のために、実践されている方も多いかもしれませんね。(※1)
そして一般的な食器用スポンジ(ウレタンスポンジなど)との違いは、丸ごと煮洗いで殺菌が可能なこと。通常のウレタンスポンジの耐熱温度は、90度程度。100度近くなる沸騰したお湯の温度には対応していません。
その他、漂白剤をかけることや、食洗機や洗濯機にかけることも一般的にはNGとされているため、どうしても綺麗に洗うことができません。(※2)
しかし、このスポンジふきんは、布でできているので、丸ごと煮洗いが可能!
台拭きや食器の煮沸殺菌の時に、一緒にポイっと入れると、簡単にいつでも清潔に保てます。
また色が気になった場合は、洗濯機で洗ったり漂白をかけることも可能です。
※油がついていると他の衣類にシミがついてしまう可能性がありますので、その点は注意してくださいね
どうして洗剤がなくても汚れが落ちるの?
「どうして洗剤いらずで汚れが落ちるのか」は、その素材にあるんです。
木玉さんのスポンジふきんは、国内でも有数の特殊な「ガラ紡機」という紡績機で糸を紡ぎ、その糸を使って、布を作っています。
このガラ紡機は昔ながらの機械で、ゆっくり、ゆっくりと糸を紡ぐのですが、その時間をかけた紡ぎ方は、まるで「手紡ぎ」のように繊維の太さが不均一で、空気をたくさん含んでくれます。
一方、大量生産のため高速で紡がれる糸では、このような不均一さや、それによるたっぷりの空気を含んだ糸を作ることが難しいのです。
このたっぷりと空気を含んだ糸で織られたワッフル生地のスポンジふきんは、ふわっふわで、その空気をたくさん含んだ繊維のスキマが、水や油を吸収しやすく、スポンジとして物理的に擦りながら、汚れを絡め取ることができるんです。
洗剤が要らないですし、オーガニックコットン100%でつくられているので、肌が弱い方やお子様にも安心で嬉しいですね。
オーガニックスポンジふきんの洗浄力ってどんなくらい?
木玉さんのスポンジふきんは、洗剤なしでも汚れを落とすことができるとお伝えしましたが、初めて見た方は、「本当に落ちるの・・?」と思いますよね。
スタッフも初めは、「ただの布じゃないの?」と不思議に思いました。
そこで、よく食器の汚れ落ちの実験で使われるカレーの汚れで試してみました。
食べ終わったカレーのお皿を1時間ほど放置して、軽く布で油汚れを拭き取ってから、
● 洗剤をつけたウレタンスポンジ
● 洗剤なしの木玉さんのスポンジふきん
を同じ強さと時間で洗ってみると…
スポンジと遜色なく、綺麗に落とすことができました。
動画でも洗っている様子を撮影してみました!
最後に、キュキュっと音がなるのも確認できたので、よければ音声ありで聞いて見てくださいね^^
通常のスポンジは、放っておくと雑菌が増える?
木玉さんのスポンジふきんは、丸ごと煮沸できることもお伝えしましたが、「通常のスポンジだって、食器を洗うときに洗剤をつけてるし、そんなに汚くないのでは?」と思うかもしれません。
でも一説には、スポンジにいる雑菌の量は、便器の20倍とも言われています。
意外かもしれませんが、雑菌にとって、通常のスポンジは繁殖しやすい環境なのです。スポンジは食べ物のカスなどがスポンジにつき、スポンジは細かい目が特徴ですから、中に入ってしまった食べ物のカスは、取ることが難しいものです。
さらにスポンジ内部は、水分が保たれて乾燥しにくく、通気性はよくないため、湿った状態が長時間続く場合もあります。
一般的な洗剤には殺菌効果もないため(あった場合には、肌にとってもあまり良くない)ため、洗剤をつけても殺菌の死滅は難しいんだとか…
「綺麗なものだ」と思いたいですが、実は雑菌の住処になっている可能性もありますね・・
女性でも握りやすい、お皿も傷つけない
木玉さんのスポンジふきんは、布製なのでどんな握り方でも形を変えることができ、手にあった持ち方をすればピッタリフィット。
さらに優しい綿素材なので、お皿も傷つけません。
さらに嬉しい多用途使い
また木玉さんのスポンジふきんは、実は食器用スポンジ以外の用途としても優秀。
今回は「洗剤なしで食器も洗える!」ということを分かりやすくお伝えするために、「スポンジ」と呼んでいましたが、先ほど書いた特徴の通り、木玉さんのスポンジふきんは、空気をたっぷり包含しているため、吸水性も抜群です。
ふきんやタオルとして使えば、ばっちり水分を拭き取ってくれます。
また汚れを落とす力を使えば、石鹸いらずで、洗顔や洗身にも使えます!
洗顔のとき、簡単なメイクであれば、メイク落としも一緒にできてしまいますよ^^
※メイクの種類や量によっては落ちきらないこともありますので、お肌の様子と相談してくださいね
人にも環境にも優しい
まずは食洗時の洗剤の使用量を減らせるので、洗剤を川から海へと流す量が減らせます。下水道の処理を頑張っていただいているとはいえ、それでも処理にも、負荷がかかることを考えると、減らせるものは減らしていきたいですね…!
またウレタンスポンジなどでは、食洗の際に、スポンジの一部が細かくなって下水に流れ出ており、そういった「マイクロプラスチック」は、下水の処理も通り抜けて海に流れ出てしまいます。
海に流れ出たマイクロスポンジは、海洋生物へとても深刻な被害になっています。
そうしてマイクロスポンジを食べた魚などを頂いている私たち人間の健康にももちろん繋がっています。
こんなマイクロプラスチックの問題も、ガラ紡は綿100%でできているため、問題なく使うことはできますね。
こだわりの「落ちわたブレンド」
そして木玉さんのふきんは、もう一つやさしい特徴があります。
木玉さんの製品では「落ちわた」といって、大量生産で使うような高速の機械ではうまく使えず廃棄されてしまう、短い繊維のわた(落ちわた)を再利用しています。
高速の機械では使えなくても、木玉さんの製法ではゆっくりと紡がれるため、繊維の短いわたでもしっかり糸にできるんですね♪
ちなみに以前は、落ちわた100%で製造されていましたが、最近の紡績機は落ちわたの量も少なくなるよう改善されているため、今は20%が落ちわた、残り80%はオーガニックコットンのブレンドでつくられています。
商品概要
商品サイズや、生地の拡大画像はこちらです。
『もっと商品のことを細かく知りたい』という方のために…
製造の様子も見学できるオープンな工場
とっても良い商品そうだけど、本当にちゃんとつくられているのか、少し気になる方もいらっしゃるかもしれません。
木玉さんは、とても珍しい会社さんで工場の見学もオープンされています。
事前に予約すれば、工場を見学したり、ガラ紡の機械での紡績を体験したりできますよ♪ 直近で製造の様子をみた商品を使うと、よりいっそう愛着が生まれそうですね
予約サイトはこちら(木玉さんのサイトに遷移します)
商品や、会社のストーリーは、こちらの記事からご覧ください😊
こんな使い方まで?木玉さんのスタッフさんに聞いた使い方
ガラ紡スポンジふきんとして紹介してきましたが、実はこのガラ紡ふきんは、3サイズで展開しています。
そして、この一番長いサイズだと、なんと…肌寒い時に室内でマフラーとしても使えるのだとか!
このワッフル状の生地がとってもふわふわで、少しもチクチクしないので、心地がいいんですよと木玉さんでお店などを担当している酒本さんに教えていただきました。
たしかにお部屋で使うのに、ほっこり可愛い・・
同じ素材で、外出先でも使えるデザインになっているマフラーも販売されていますよ^^(2022年3月現在)
さいごに
木玉さんのスポンジふきんに出会ってから、「食器用スポンジ」のイメージが、がらっと変わりました。
「洗剤を使わなきゃ」「もこもこの泡がいい」と思っていましたし、「天然素材で作られたもので、代用できるものがある」なんて考えもしませんでした。
今まで「そうじゃなきゃいけない」と思っていたものを、1つ覆されたようで、とっても楽しくてワクワクする発見でもありました!
こんな木玉さんの糸や布をつかって、「こんな商品もあったらいいのにな」「すでに購入したこの部分がこんな風になっていたらもっといいのに」というアイデアがある方は、エシカルハウスのインスタグラムよりダイレクトメッセージをお送りください^^
全てのアイデアを実現できるかはわからないのですが…、いただいた内容は、しっかりと拝見して、みなさまと一緒に、より良い商品をつくっていきたいとおもっております。
商品企画を担当している恵理子さん。今は売られていない初代デザインを見せてくださいました。恵理子さんが作ったブランドの名前は、nicori(にこり)。
ブランド | 木玉毛織株式会社 |
素材 | 100%オーガニックコットン(20%落ち綿+80%バージンコットンのブレンド) |
サイズ |
縦 15cm × 横 18cm |
重量 |
12g |
生産国 |
日本(愛知県一宮市(尾州地域)) |
注意事項 |
油汚れがひどい食器については、古布や新聞紙で汚れを拭き取ってからご使用ください。 |
<企業プロフィール>
木玉毛織株式会社
こんにちは、木玉毛織です。記事を読んでくださって、ありがとうございます😊
私たちは愛知県の西北に位置する一宮市で、ガラ紡という古くて貴重な機械を現役で動かして、糸をつくっております。もし何か気になるところや、こんなアイデアがある。などあればぜひ教えてくださいね!
木玉さんの会社紹介はこちら
(※1) 「食器の油汚れ」ふき取り習慣で水道代もメンテナンスコストも節約できる
(※2) 台所スポンジは、じつは煮沸も漂白剤もNG!菌を繁殖させない正しい使い方
















- 通常価格
- ¥1,180
- 通常価格
-
¥1,430 - セール価格
- ¥1,180
- 単価
- あたり