この度はセラミックコーヒーフィルターをお手に取ってくださり、誠にありがとうございます。
このページでは、下記の内容を記載しております。
目次
※本ページではホワイトセラミックのフィルターで撮影しておりますが、ブラックや富士山デザインのフィルターも同じようにお使いいただけます。
ホットコーヒーの淹れ方
下準備
豆を用意しましょう☕️
コーヒーを淹れる際の豆は、中挽き〜粗挽きをおすすめしています。
一般に、どのメーカーのセラミックフィルターも、中挽き〜粗挽きでの使用をおすすめしているようです。細挽きの豆でも抽出は使用可能ですが、使用を重ねるうちに抽出速度が遅くなってきやすいためです。
Step1 フィルターを湯通しする
フィルターは通常、冷たくなっていることが多いので、そのままコーヒーを入れると、抽出されるコーヒーが冷めてしまいます。
まずは、お湯をざっとかけてフィルターの温度をあげましょう。
Step2 フィルターをセットします
コーヒーを淹れたいサーバーやカップの上に、フィルターをセットします。
保護ホルダーなしの場合は、下記のようにセットしてください。
保護ホルダーがある場合は、こんな風にセットしてくださいね
※保護ホルダーは、裏表があります。写真のように、表と裏を正しくセットすると、保護ホルダーがズレにくくセットできます。
セットした状態がこちらです。
Step3 フィルターの中に、豆を入れる
ここはざっと入れて、フィルターをトントンとして平にすればOKです。
Step4 早速、コーヒーを淹れてみましょう♪
まずは、全体に満遍なくお湯が沁みる程度にお湯をかけましょう。
それから1分間蒸らします。
1分たったら、あとはざっと全体に残りのお湯をかければでき上がりです☕️
上級者さんは、セラミックフィルターの特徴に合わせて、好みに合わせた焙煎度や抽出スピードを試していらっしゃることが多いです。
本ページの後半では、セラミックフィルターに合った美味しいコーヒーの淹れ方もご紹介しています☕️ 美味しいコーヒーの淹れ方を確認するにはこちらをクリック
淹れたあとは
淹れたあとは、できる限り早めに洗うと、その後のお手入れがとても楽になります。
※お手入れ方法は、本ページの後半で記載しています🚰 お手入れ方法を確認するにはこちらをクリック
アイスコーヒーの淹れ方
水出しコーヒーで淹れる場合
水出しコーヒーで淹れる場合は、こんなステップで。
1. 挽いたコーヒー豆約50gをコーヒーサーバーに入れて、常温の水400~500mlを静かに注ぎます(豆や水の量は、お好みで調節してみてくださいね)
|
これなら"水出しコーヒー専用のポット"も不要なので、お家にあるもので試せますね
ホットコーヒーから淹れる場合
こちらはホットコーヒーを淹れて、冷ましてアイスコーヒーにする方法です。
すぐに飲みたいとき
すぐに飲みたい時は、ホットコーヒーに氷を入れて冷やす方法が一番早いです。この場合は、コーヒーが薄まってしまいますので、豆の量を2倍にする(またはお湯の量を2分の1にする)ことで、濃いめのコーヒーを抽出してください。
時間を置いて、あとから飲みたいとき
飲むまでに時間がある時は、いつも通りの分量でホットコーヒーを淹れてください。そのまま粗熱を取り、ある程度冷えたら、冷蔵庫で冷やしてください。
普段のお手入れ(使用後に毎回行うお手入れ)
セラミックフィルターのお手入れは、フィルターの細かい隙間に入ったコーヒーオイルと微粉を取り除くことがお手入れのポイントです。
また、コーヒーの色がフィルターに定着するのを防ぐため、淹れ終わったら、できるだけ早くお手入れすることをお勧めしております(後ほどお伝えするスペシャルケアでフィルターの色は回復しますが、コーヒーを淹れ終わってすぐにお手入れする方が効果的に行えます)
ここでは、1分程度で完了する手軽なお手入れを紹介しております(後半では3~4分程度かけて行う、丁寧めのお手入れ方法もご紹介します)
準備するもの
・たわし
※柄付きたわしが洗いやすくおすすめです。ここではダイソーにて2つ入で購入した天然たわし(柄付 2個)を使っています。
Step1. コーヒーかすを捨てる
コーヒーフィルター内に水道水を入れ、その後、できるだけ勢いよく出ている水道水をフィルターにかけて大雑把に洗います。
(コーヒーかすは、写真のように水切りネットをつけた水切りカゴに捨てる方法が最も楽な方法です。また他の方法として、スタッフの家ではゴミを最小限にするため、茶漉しなどにコーヒーかすを受けてそのままコンポストに入れるようにしています)
Step2. たわしで内側を優しく擦る
たわしを使って、フィルターの内側を優しく擦り洗いします。
この時、
・外側から水をかけながら、洗う
・水ではなく、お湯で洗う
と、なお良いです。
※強く擦る必要がありません
Step3. 最後に残り湯でお湯通しします
最後にコーヒーを淹れ終わってポットに残ったお湯を使って、お湯通しをします。
この際、コーヒーを入れて飲むカップにおいてお湯通しすると、コーヒーカップも温めることができ、一石二鳥です。
Step 4 あとは自然乾燥させましょう
風通しの良いところで、そのまま自然乾燥させ保管しましょう。
普段のお手入れ(より丁寧な方法)
こちらの方法では、お手入れに3~4分ほどの時間が必要となりますが、よりコーヒーオイル等を除去しやすい方法のため、スペシャルケアの頻度が少なく使い続けられる方法です。
また保管方法は、ネルフィルターのように"漬け置き"を推奨している方法となりますので、下記のような方に向いている方法です。
・毎日コーヒーを飲む方やキッチンのスペースにゆとりのある方(フィルターを出しっぱなしにしていても問題のない方) ・お手入れに時間をかけられる方 |
動画で確認する場合はこちら
Step1 フィルター内のコーヒーかすを捨てる
先ほどご案内した方法と同じです。
Step2 水を張った容器の中にフィルターをゆっくり沈める
水を張った容器(鍋など)の中にフィルターをゆっくり沈めると、水が逆流してフィルター内に入ってきます。そのとき、フィルター内に入っていた微粉が水と一緒に出てきます。3、4回繰り返した後、容器の水を捨てます。
Step3 フィルターを逆向きに置いて、ドリップポットでお湯をゆっくりかける
容器の中にフィルターを逆向きに置き、ドリップポットの中に残っているお湯をフィルターにゆっくりとかけます。(これにより、お湯がフィルターを逆流し、さらに微粉が取り除かれます。)(このお手入れ方法を行うためには、コーヒーを淹れるとき、お湯を多めに沸かしておき、お湯を余らせておきます。)お湯をかけ終わったら、火傷しないように容器に水を足し、お湯の温度を下げた後、2と同じ操作を10回程度繰り返します。その後、お湯を捨てます。
Step4 もう一度容器に水を張り、容器の中にフィルターをゆっくり沈める動作を繰り返す
2と同じ操作をさらに10回程度繰り返します。(フィルターの底の部分の微粉を取り除くことが大事なので、フィルターに半分程度水が入るだけで十分です。)終わったら容器の水を捨てます。
Step5 水を張りなおして、フィルターを容器内に沈めて保管する
流水でフィルターをもう一度すすぎ、水を張りなおした容器の中にフィルターを沈めて、そのまま保管します。(2日以上使わない日が続くときは、1日に1回、容器の水を新しい水道水に換えてください。)


こちらはより丁寧な方法では、手間がかかる方法ではありますが最もスペシャルケアの回数が少なく使えるお手入れ方法です。具体的には、この方法で100回以上コーヒーを淹れておりますが、この見た目と抽出速度を保っています。
スペシャルケア(フィルターの汚れが気になってきたときのお手入れ方法)
抽出速度が遅くなってきた場合
使った後にすぐに洗うと抽出速度が遅くなりにくいですが、抽出速度が遅くなってきた(目安として300ccを5分以内に抽出できなくなってきた)ら、5〜10分間煮沸すると抽出速度が回復します。
煮沸の際、フィルターの置き方は、こんな風にフィルターの平たい底部分を鍋底におく形で煮沸してください(フィルター底面は煮沸で汚れが落ちやすい形状にしてあります。また平たい部分を鍋底にすることで安定して煮沸していただけます)
煮沸は水で構いませんが、少し重曹を入れると汚れがより落ちやすくなります。
それでも抽出速度が戻らないなと思ったら、下記の方法をお試しください。
1. キッチンハイター または オキシクリーンを濃いめの濃度で、フィルターの内側に吹きかけます (泡で出てくるものがあれば、フィルターに吹きかけやすいですが、液体のものでも問題ございません。また塩素系ハイターでも、酸素系ハイターでも問題ございませんが、漂白だけではなく汚れを落とせるキッチンハイターをご使用ください) 2. ハイターやオキシクリーンを吹きかけたフィルターを、お湯につけ、10分ほど煮沸します。 3. そのまま約1日、漬けおきしてください 4. ハイターやオキシクリーンの入った水を捨て、何度か新しい水に入れ替えてから、10分ほど煮沸します。フィルターが冷めたら取り出して、最後にお湯通ししてから、ご使用ください。 |
フィルターの汚れが気になってきた場合
こちらもすぐに洗えば汚れは付きにくいですが、白いセラミックフィルターなのでどうしても汚れが気になってきたときには、40度以上のお湯に塩素系または酸素系漂白剤(ハイター等)を少し濃いめに入れ、半日ほどつけ置きしておくと綺麗になります。
ハイターにつけたあとは、先ほどのように水で煮沸(または重曹を入れた水で煮沸)してください。
※ ハイターの代わりになる、身体に優しいセラミックコーヒーフィルター専用の洗浄剤を、メーカーさんが現在開発してくださっています。販売開始時にお知らせを受け取りたい方は、こちらのページからLINEの公式アカウントにてお知らせしますので、お友だち登録をして通知を受け取ってください。
ご使用上の注意点
✔︎ 本商品は水やお酒類、お茶類にも使うことができますが、風味が強いものの場合、匂いや味が移ってしまうことがありますので、1フィルターは1用途でご使用ください
✔︎ 本商品は、一般的な陶器のお皿やカップのように、強い衝撃が加わってしまうと割れてしまいます。
よくあるご質問
Q. 洗った後、乾かないうちに使用しても問題ありませんか?
A. はい。洗った後、乾かないうちにご使用いただいても問題ございません。
濡れたフィルターを使う際には、中に水が溜まっていて、コーヒーの温度が下がってしまう可能性がございます。
そのためお湯通しをいただくか、または、コーヒーフィルターを開発した職人さんのお勧めとして、水から出したフィルターを軽く水を切り、挽いた豆を入れてフィルターごと電子レンジで500ワット1分間温めてからいつも通り抽出する方法があります。電子レンジで温めると、古いお豆でも焙煎したての豆のようになり、美味しいコーヒーになるようです。
こちらはお好みがあると思いますので、お好きな方法で楽しんでいただけますと幸いです。
いずれにしましても、フィルターの中に水分が残っている状態のため、抽出時のお湯の量は、いつもより少なめにしたほうが、いつもの濃さで飲んでいただけるかと思います。
Q. 長期で保存したい場合は、どのようなことに注意すればいいですか?
A. 長期で保存する際には、一度煮沸を行ってから、 しっかりと乾燥させて(乾燥機を使っても構いません)保管してください。
新聞紙などに包んで保管するのも良いですし、しっかりと乾燥さえできれていればそのまま保管して頂いて問題ございません。
Q. コーヒーかすがうまく洗えません。何かコツがありますか?
コーヒーフィルターの内側に水道水を溜め、コーヒーかすが浮いている状態をつくり、そのまま水と一緒にかすを洗い出します。
コーヒーかすを水に浮かせておく必要がありますので、フィルターに水が溜まるよう、フィルターから水が流れ出てしまうスピードよりも速く水道水を出し、フィルターに水が溜まっている間に洗い出してください。
Q. オーブン、オーブントースター、電子レンジの使用は可能ですか?
A. オーブン、オーブントースター、レンジでの使用は、中に入れた豆を温める程度のご使用(目安としてレンジの場合は、500Wで1分程度)は可能でございます。
さらにおいしいホットコーヒーの淹れ方
より詳しく、美味しいコーヒーの淹れ方を知りたい方向けに、まとめてみました😊
お時間のある際に、参考にしていただけましたら幸いです。
ここにご紹介している美味しいコーヒーの淹れ方は、WEB上の記事や動画、あるいは書籍等でいろいろな方が紹介されているコーヒーの淹れ方を参考に、弊社で販売しているセラミックコーヒーフィルターを使って何度も試行を繰り返した中でたどり着いた、セラミックフィルターに最適な美味しいコーヒーの淹れ方の一例です。特に、次の図書からは、多くの内容を取り入れさせていただいています。
(参考図書:ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える「世界一美味しいコーヒーの淹れ方」 井崎英典著 ダイヤモンド社)
美味しいコーヒーを淹れるために欠かせない3つのポイント
コーヒーの味は、購入する豆の違いによってもちろん変わりますが、たとえ同じ豆を購入したとしても、どのように淹れるかによって、同じ豆とは思えないほど味や香りが大きく変わります。
コーヒーを美味しく淹れるために欠かせないポイントが3つあります。
2 豆の量とお湯の量の比率をいつも一定に保つ 3 美味しさの成分が十分に抽出され、適切な濃度感になるようなお湯の注ぎ方をする |
1 豆の鮮度を保つ
コーヒー豆は生鮮食品と言われます。豆は焙煎された時点から劣化が始まりますので、焙煎されてからできるだけ早く淹れる方が美味しく飲めます。保存する場合は、できるだけ劣化の速度を遅らせる必要がありますが、そのためには、次の2点がポイントです。
①豆の状態で購入し、淹れる直前に粉に挽く
②豆はできるだけ低温(冷凍庫がよい)で保存する
①の理由は、挽いた状態だと劣化の速度が早くなるためです。②の理由は、温度が低いと劣化の速度を遅くできるためです。豆で購入すると、挽くためのグラインダー(ミル)が必要になりますが、グラインダーの性能が低いと、挽いた粉の状態が悪くなり、コーヒーの味にかなり悪影響を与えます。良いグラインダーがない場合は、粉で購入し、早めに飲み切る方が美味しく飲める場合が多いと思います。(グラインダーを購入される場合は、ステンレス歯の手挽きグラインダーがコストパフォーマンス的におすすめです。(7000円程度~))
2 豆の量とお湯の量の比率をいつも一定に保つ
コーヒーの濃度感は味に大きな影響を与えます。自分にとって美味しい豆とお湯の比率を知っておくと、いつもその状態で淹れることができるようになります。そのためには、キッチンスケールを使って重さを量りながら淹れる必要があります。
一般に、最適な比率は、豆1に対してお湯15~16と言われています。1:15の比率を採用するとすると、例えば、豆10gに対しては、お湯150gを注げばよいし、豆20gに対しては、お湯300gを注げばよいことになります。
3 美味しさの成分が十分に抽出され、適切な濃度感になるようなお湯の注ぎ方をする
抽出に要する時間は、短すぎると味や香りが十分に抽出されず、逆に長すぎると雑味など味に悪影響を与える成分が抽出されやすくなります。また、お湯の温度についても、高すぎると雑味が多くなり、低すぎると未抽出になりやすくなります。豆の焙煎度合いにもよりますが、一般には90~93℃くらいがお勧めの温度になります。(沸騰したお湯をドリップ用ポットに注ぐと大体これくらいの温度になります。)
セラミックフィルターの場合は、紙フィルターと比較するとお湯の抜けは速めになります。また、紙フィルターよりは、コーヒーに含まれる油分などが抽出されやすくなります。(淹れた後のコーヒーの表面を見ると、油分の量の違いは明白です。一度比較してみてください。)
セラミックフィルターでは、お湯の抜ける速度が速めになるので、蒸らしの時間は一般に言われている30秒よりも長く取り、1分間程度が最適です。(井崎氏は、紙でも1分間を推奨されています。)
コーヒーの淹れ方
コーヒーの淹れ方には、これでないといけないという正解はありませんが、一例として、セラミックフィルターで美味しく淹れる方法をご紹介します。(お好みに応じて、豆とお湯の比率、豆を挽くときの挽き目、お湯の温度、蒸らす時間、お湯の注ぎ方等を変えていただくことにより、味が変化します。)
1 豆の量とお湯の量の決め方
豆1に対してお湯を15にします。具体的には、
豆10gの場合、お湯150g
豆14gの場合、お湯210g
豆20gの場合、お湯300g etc.
以下では、豆が14gの場合で説明します。
2 豆を挽く
キッチンスケールで豆を14g量り、グラインダーで挽きます。挽き目は中挽きがよいでしょう。
3 コーヒーサーバーにセラミックフィルターをセット
キッチンスケールの上にコーヒーサーバーを置きます。セラミックフィルターに水道水(流水)を透過させた後、コーヒーサーバーにセットします。
4 ドリップポットに沸騰したお湯を注ぐ
沸騰したお湯をドリップポットに注ぐと、お湯が少し冷めて、温度が90~93℃程度になります。(夏場は温度が高めになりやすいので、数十秒放置するとよいでしょう。)
5 お湯をセラミックフィルターに注ぐ
お湯をセラミックフィルターに注ぎ、フィルターとサーバーを温めます。サーバーに溜まったお湯を捨てます。
6 挽いた粉をセラミックフィルターに入れる
挽いた粉をセラミックフィルターに入れます。表面が平らになっていなければ、セラミックフィルターを持って、少し揺すって表面が平らになるようにします。キッチンスケールの値を0にリセットします。
7 お湯を注いで1分間蒸らす
ストップウォッチで時間を測りながらお湯を注ぎ、粉全体にお湯が行き渡ったところで一旦注ぐのをやめて、1分経過するまで待ちます。
8 2投目、3投目のお湯を注ぐ
さらにお湯を粉全体にまんべんなくかけながら2、3回に分けて注ぎます。キッチンスケールの値が210gになったら注ぐのをやめます。お湯が落ち切ったら完了です。
美味しいコーヒーの淹れ方の動画はこちら
~おまけ~
井崎氏は、お湯を注ぐとき、1投目で全体量の20%を注ぎ、2投目でさらに20%注ぎ、3投目で残り全部を注ぐという方法を紹介されています。セラミックフィルターでこの方法を試してみると、毎回とても美味しく淹れることができていますので、そのやり方もご紹介します。(上記の方法でも美味しく淹れられますが、この方法だと、毎回の味がより安定します。)
1 豆の量とお湯の量の決め方
豆1に対してお湯を15にします。お湯を注ぐときは、1投目が15×0.2=3、2投目も3、3投目が残り全部で9となります。具体的には、
豆10gの場合、1投目30g、2投目30g、3投目90g(お湯の合計150g)
豆14gの場合、1投目42g、2投目42g、3投目126g(お湯の合計210g)
豆20gの場合、1投目60g、2投目60g、3投目180g(お湯の合計300g) etc.
以下では、豆が14gの場合で説明します。
2~6は、上記と同じです。
7 お湯を注いで1分間蒸らす
ストップウォッチで時間を測りながら粉全体にお湯を注ぎ、42gになったところで一旦注ぐのをやめて、1分経過するまで待ちます。
8 2投目、3投目のお湯を注ぐ
さらにお湯を42g注ぎます(キッチンスケールの値は84g)。お湯が落ち切ったら、3投目を注ぎ、キッチンスケールの値が210gになったら注ぐのをやめます。お湯が落ち切ったら完了です。
(番外編)コーヒー豆の洗い出し方
コーヒー豆の洗い出し方については、スタッフの自宅で使っている洗い方もご紹介します。
まず一人目のスタッフは、こんな風に茶こしと、カップなど深めの受け皿を用意して
水でゆすいだ中身を茶こしにあけて
受け皿に置いて水分を切り
ある程度、水が切れたら新聞紙ゴミ箱にあけて乾かす方法で使っています。
また別のスタッフは、ザルと布を用意して、
ザルに布を被せてセットし、
水ですすいだ中身を、ザルをザルにあけて、
布をぎゅっと絞り、
ザルの上でそのまま放置して、ある程度乾いたら、
広げてあげると、乾きやすくなります。
布は、綿や麻などの方が乾きが良いのでおすすめです♪ 使い古したTシャツなどをカットして、2〜3枚ストックを作っておけば、毎日コーヒーを飲む方でも、サイクルを作れますね
消臭剤などに使いたい場合は、乾かしてあげる必要があるので布を使って広げておいたり、毎日飲んでいるのでコーヒーかすのストックがいっぱいの場合は、茶こしや新聞紙である程度水切りして、コンポストなどに入れてしまえばエコで簡単。
ご自宅にあるもので、似たものがあれば参考にしてみてくださいね✨
お問い合わせ先
その他少しでもご不明な点などございましたら、LINE公式アカウント、またはお問い合わせページからお気軽にご連絡ください^^