暮らしの中でも、企業の活動としてもよく耳にするようになっている、「サステナブル(Sustainable)」という言葉。その意味や注目を集める背景、企業や個人での取り組み事例も、できる限り要点を抑えて、簡単でわかりやすくご紹介しています。
一緒に地球環境や人間社会の持続可能性、SDGsとの関係についてもみてみましょう!
目次
サステナブル、サステナビリティとは
サステナブルの意味や由来
ここ数年で、「サステナブル」「サステナビリティ」という言葉はメディアを通じて多くの人に広まり、小学校でも授業に取り入れられるようになりました。
「サステナブル」を直訳すると「持続可能な〜」という意味になります。
なぜここまで持続可能性が騒がれているのか、その背景を皆さんご存知でしょうか。
それは、人間がこのままの生活を続けていくと地球の自然環境は崩壊され、資源が底をついてしまう可能性があるためです。
私たち人類の進化や文明の発達は、これまで「より手軽に、より早く、より便利に、より安く」という価値観のもとに進んできました。
しかし、その進化の背景には地球環境や自然の秩序を無視した社会・経済活動があり、自然や人間社会に様々な悪影響を及ぼしてきました。
この先も人類が地球に住み続けていくためには、現在残っている資源をいかに大切に使用するか、そして今あるものをどう長く使用し続けるかということを考えなければいけません。
それこそが「サステナビリティ」(持続可能性)というテーマなのです。
サステナブル、サステナビリティの使い方
サスティナブル「Sustainable」(形容詞)とは「持続可能な〜」という意味で、サステナビリティ「Sustainability」(名詞)とは「持続可能性」という意味を持ちます。
日本語では、「サステイナブル」「サステナブル」と表現されることもありますが、どれも同じ意味を持ち、「sustain(持続する)」と「able(〜できる)」が合体してできた単語になります。
参考までに、「サステナブル」、「サステナビリティ」という言葉の使用例をみてみましょう。
<使用例>
・サステイナブルなビジネスモデル(=持続可能なビジネスモデル) ・サステナビリティを意識したファッションブランド(=持続可能性を意識したファッションブランド) |
漢字に置き換えてみると、少しイメージがしやすいかもしれませんね!
現代社会の目指すサステナブルな社会とは?
地球に長く住み続けるために、私たちは国をあげて持続可能な社会を目指しているわけですが、そもそもサステナブルな社会とはどのような社会なのでしょうか。
サステナブルな社会を構成するのは、「低炭素」「循環型」「自然共生」という3つのキーワードです。
■サステイナブルな社会を構成する社会像
● 低炭素社会 |
(参考:低炭素社会・循環型社会・自然共生社会の統合について)
このように様々な角度から持続可能性を高めていくことが重要であり、どの要素が欠けても成り立つことはありません。
サステナブルな社会を叶えるためには、現代を生きる私たちがあらゆる角度から行動を見直し、改めていく必要があるのです。1つ1つ、私たちにできることから積み上げていきましょう!
サステナブルな社会を目指す背景と、その目標
このままでは地球がもたない!「人類の危機」レポートの警告
「サステナブル」という概念が世間一般で広く取り上げられるきっかけとなったのは、ある一つのレポートでした。
それは、1972年3月、ローマ・クラブが発表した『成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』(大来佐武郎訳、ダイヤモンド社1972年刊)です。
レポートでは、人口と工業投資がどんどん増えることで、地球の天然資源が枯渇するだけではなく、環境汚染は許容範囲を超えて進行することが綴られていました。
その結果、100年以内に成長は限界点に達する、つまりそのやり方ではもう人類の未来はないということを主張したのです。
これのレポートを発表したローマ・クラブとは、1970年にスイス・ヴィンタートゥールに本部を構える民間組織で、資源・人口・軍備拡張・経済・環境破壊などの全地球的な問題に対処するために設立されたシンクタンクのことです。
科学者、経済学者、プランナー、教育者、経営者などによって構成され、日本からも、政治学者の猪口邦子氏、元東京大学総長の小宮山宏氏、全地球問題担当大使の西村六善氏らが参加しています。
このローマ・クラブに参加している元東京大学総長の小宮山宏氏は、エコで、高齢者も参加でき、地域で人が育ち、雇用のある、快適なまちづくりを進めていく国民的運動「プラチナ構想ネットワーク」を掲げ、日本中で持続可能性が高まるような活動をしています。
その中の一つに一般の方が視野を広げるための講座として、「丸の内プラチナ大学」(運営:エコッツェリア協会(三菱地所))が開講されています(2022年3月現在)。
毎年様々なテーマで、座学での理論構築とケーススタディ、さらにオプションで現地でのフィールドワークなども用意されており、サステナビリティの本質を理解したい方には良い機会になるかもしれません。
(参考:大和ハウス工業株式会社 サステナブル(Sustainable)、サステナビリティ(Sustainability)とは?)
地球サミット「アジェンダ21」
その後、1992年6月、21世紀に向けた持続可能な開発のための人類の行動計画「アジェンダ21」が採択されました。
これは、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)」にて議論され、主に環境への影響を最小限に抑えた「持続可能な発展」が記されています。
具体的には森林破壊や砂漠化、有害物質の管理などのさまざまな問題に対して行動を起こし、持続可能な社会へと変化させていくことを目標としています。
また、これはただ研究者や国だけが努力をするのではなく、各国の国民も現状を理解し取り組みに参加するよう、国民参加型の「ナショナルアジェンダ21」の策定が求められました。
日本では、1993年の地球環境保全に関する関係閣僚会議において「アジェンダ21行動計画」が策定され、さらには、各自治体で「ローカルアジェンダ21」が作られるなど、国として全面的に行動していく姿勢を見せました。
ここに至るまでには、1980年頃にドイツで「エコロジー的近代化論(Ecological Modernization)」が注目を集め、経済成長と環境保護の両立可能性を多くの人が理解したことや、1984年に国連が設立した「環境と開発に関する世界委員会(ブルントラント委員会)」の努力がありました。
ブルントラント委員会の報告書では、持続可能な発展こそが「将来の世代のニーズを満たしうる」発展であると定義されたことがきっかけで、サステナビリティという言葉と概念が世界中に広まっていきました。
「地球サミット2002」で合意されたMDGs
ミレニアム開発目標(MDGs:Millennium Development Goals)とは、2000年から2015年の期間をターゲットとした国際的な開発目標のことです。
2030年を目標としているSDGsの前身でもあり、8つのゴールと21のターゲット項目、60の指標からなります。
最終的に全ての国連加盟国(193カ国)と23の国際機関が合意し、日本もこれに合意しました。
(画像引用:MDGs(ミレニアム開発目標)とは?MDGsを知ればSDGsがもっと分かる!)
■ SDGs:ミレニアム開発目標
目標1 極度の貧困と飢餓の撲滅
目標6 HIV/エイズ、マラリア及びその他の疾病の蔓延防止 目標7 環境の持続可能性の確保 目標8 開発のためのグローバル・パートナーシップの推進 |
(参考:独立行政法人 国際協力機構 MDGsの概要と8つの目標)
2015年までに、多くの国がMDGsに取り組んだ結果、人々の生活環境は大きく改善されましたが、その一方で格差が浮き彫りになる自体となりました。
そこで、新たな目標としてSDGs(Sustainable Development Goals)が制定されたのです。
国連の目標であるSDGs
(参考:SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)
MDGsが2015年に達成期限を迎えたことを受けて、MDGsに代わる新たな世界の目標として2015年に「SDGs」(Sustainable Development Goals)が誕生しました。
SDGsとは、「持続可能な開発目標」です。
SDGsとは、地球や世界の人々の繁栄のために、地球上に誰ひとり取り残さないという考え方に基づき、世界のリーダーによって決められた17の目標です。
2015年の9月ニューヨーク国連本部において、150を超える加盟国首脳の参加のもと「国連持続可能な開発サミット」が開催され、成果文章として「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
アジェンダには、人間、地球及び繁栄のための行動計画として2030年までの宣言および目標がかかげられ、それが17の目標とそれら目標をより細かく定義した169のターゲットからなる「SDGs(持続可能な開発目標)」に当たります。
難しいように聞こえるかもしれませんが、SDGsとは、より良い地球を実現するために我々がクリアすべき17の目標ということです。
■SDGs 持続可能な開発目標
目標1 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ 目標2 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する 目標3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する 目標4 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する 目標5 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る 目標6 すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する 目標7 すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する 目標8 すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する 目標9 レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る 目標10 国内および国家間の不平等を是正する 目標11 都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする 目標12 持続可能な消費と生産のパターンを確保する 目標13 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る 目標14 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する 目標15 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る 目標16 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する 目標17 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する |
(引用:持続可能な開発サミット、9月25-27日にニューヨークの国連本部で開催へ(概要) )
企業活動におけるESG
SDGs同様に、気候変動などを念頭においた長期的なリスクマネジメントや、企業の新たな収益創出の機会を評価する基準として、登場したのが「ESG」です。
この「ESG」とは、環境(E: Environment)、社会(S: Social)、ガバナンス(G: Governance)の頭文字からできた単語です。
従来、企業価値を測る方法は業績や財務状況の分析が主流でしたが、近年では、企業の安定的で長期的な成長には、環境問題や社会問題への取り組み、ガバナンスが重要であるという見方が広まりました。
現在「ESG」の観点は、企業の将来的な財務状況や活動を予測することができる一つの指標として、投資をはじめとする様々な場面で用いられるようになっています。
■ESGの観点
● 環境 二酸化炭素(CO2)排出量の削減、廃水による水質汚染の改善、海洋中のマイクロプラスチックといった環境問題対策。再生可能エネルギーの使用や生物多様性の確保など ● 社会 適正な労働条件や男女平等など職場での人権対策。ダイバーシティ、ワーク・ライフ・バランス、児童労働問題、地域社会への貢献など ● ガバナンス 業績悪化に直結するような不祥事の回避、リスク管理のための情報開示や法令順守。資本効率に対する意識の高さなど |
(参考:ESG投資(METI/経済産業省))
企業のサステナブルな取り組み事例
実際に、サステナブルな取り組みを実践している企業をご紹介します。
【KDDI】「つなぐ」をテーマに多様な取り組みを実践している日本企業
ネットワークサービス「au」で知られている「KDDI」は、回線だけでなく様々な事業を展開しています。日本国内の回線サービスの提供だけでなく、世界中に無線・衛星・海底ケーブルなどで構築された高品質・高信頼度の国際通信ネットワークを保有しており、コミュニケーション社会の発展に大きく寄与しています。
また、大企業やスタートアップ企業、地方自治体など多様なパートナーとのコラボレーションにも力を入れ、幅広くオープンイノベーションの機会を設けています。新たにやってくる5G/IoT時代に向け、新規事業・新サービスを次々に生み出すことで持続的成長を目指しているのです。
さらに、自社の持続的な成長だけでなく、社会全体の持続的な発展のために、独自の「つなぐ」というコンセプトで様々なサステナブルアクションを実行しています。
■KDDIが掲げる3つの「つなぐチカラ」
・命をつなぐ ・暮らしをつなぐ ・心をつなぐ |
■KDDI Sustainable Action
(引用:KDDIのSDGs | サステナビリティ | KDDI株式会社)
■具体的な活動例
・中学生が考える「スマホとの正しい付き合い方」とは?生徒の主体的な取り組みを紹介 ・昭和基地の通信を守る南極観測隊の日々の暮らしとは?隊員が現地からレポート! ・「個室×AR」で高速バスを快適に!地方交通の課題解決に向けたKDDIの取り組み ・地域が主役の地方創生を目指して 子どもたちの新たな学びを支援するKDDIの取り組み |
(参考:KDDIのSDGs)
KDDIは、世界中にネットワーク事業を展開するからこそ実行できるサステナブルなアクションに取り組んでいます。ホームページからは、さらに多くの取り組みの様子を見ることができるので、関心のある方はぜひご覧ください。
【IKEA】お手ごろ価格、リサイクル可能、エネルギー効率のよい製品デザイン!
(参考:IKEA Family 子ども募金)
近年、日本でもIKEAの店舗数は増加傾向にあり、海外風のお洒落なデザインの家具や小物がお手頃価格で手に入るとして、人気を集めています。
IKEAは世界でビジネスを展開する大企業としての責任を果たすために、特に「責任ある木材の調達」を掲げています。他にも、「綿」「ウール」「天然繊維」「スクラップ/リサイクル品」「複合材」「プラスチック」「竹」などの調達方法にもそれぞれ目標を定めています。
IKEA JAPANでは、「IKEA Family 子ども募金」を実施しており、会計でお客さんがIKEA Familyカードを呈示する度に、イケア・ジャパンでは10円を積み立て、それをイケアストア周辺の子どもたちの成長を支える施設を対象に、イケアの商品を寄付しています。
主な対象は、学校や幼稚園、保育園、学童施設、児童養護施設、子ども病院などで、ただ商品を寄付するだけでなく、内装やインテリア設置のサポートまでを行うのが特徴です。
■プロジェクト事例
(引用:IKEA Family 子ども募金)
自社製品の製造過程だけでなく、自社製品が社会に与える影響までを考慮し、世界で様々な取り組みを行っています。
■その他の取り組み
・コミュニティを変えるランチョンマット、SOARÈ/ソアレー ・お客さまにも、農家にも、地球にもやさしいEGENTID/エーゲンティド ・SMAKRIK/スマークリーク―スウェーデンのオーガニックな菜種油 ・ベジドッグ―植物由来のおいしさ ・PÅTÅR/ポートール スペシャルエディション:シングルオリジンのアラビカコーヒー ・大切に使った家具に新たな出会いを:イケアの家具に第二の人生を |
(参考:毎日をよりサステナブルに|IKEA【公式】)
環境や社会に考慮した製品をお手頃価格で販売することで、より多くの人がサステナブルな選択をできるようになります。暮らしを支える製品を製造、販売しているからこそ、多くの人のサステナブルな暮らしをサポートするような取り組みを行っています。
サステナブルな暮らし方(衣食住)
国や企業は様々なサステナブルな取り組みを実践していますが、実際に私たち一人ひとりの生活において身近なサステナビリティとはどのようなものが-あるのでしょうか?
ここで、サステナビリティを兼ね備えたファッション、フード、住宅についてご紹介します。
サスティナブルファッション
サスティナブルファッションとは、衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組みのことを言います。
実は日本の小売市場で販売されている洋服の約98%が海外からの輸入ということをご存知でしたか?
ファッション産業の多くは企画、製造、販売がグローバルに分業されていて、全てを統一して管理することが非常に難しいのが現状です。
それでも近年は素材への配慮、工場での労働環境の整備が進み、サスティナビリティに配慮した生産を進めるブランドが急増しています。
いきなりファッション産業を大きく変えることは難しいかもしれませんが、一人ひとりの行動が変わることで社会を変えることができます。
■ファッションと環境へのアクション
1. 今持っている服を長く大切に着よう |
また、サスティナブルファッションを知るには、アイテムについているラベルの意味を知っておくことも重要です。
データベースからどのようなラベルがあるのかを確認することができるので、ぜひ調べてみてください。
■ 環境ラベル
(画像引用:環境ラベル等データベース_情報を見る)
ぜひ、サスティナブルに配慮したブランドの中からお気に入りのブランドを見つけ、お洒落を楽しんでみてくださいね。
サスティナブルフード
サスティナブルフードとは、環境に悪影響を与えないことを前提に生産された食材、またはそういった食材を使った食品や料理のことです。
食品業界で長年問題とされているのが、フードロス問題です。
廃棄される食品の多くがまだ食べられるのに廃棄されていることだけが問題ではなく、廃棄する際に二酸化炭素が多く排出されるのも問題となっています。
大量に食品が廃棄される一方、ある地域では食べ物がなく飢餓に悩まされる人々が存在している現状があります。
また、近年は我々人類による自然環境破壊の影響で生態系のバランスが崩れたり、急激な気候変動が発生し、将来的に食糧の安定供給が難しくなる可能性もあります。
■サスティナブルフードに関する取り組み事例
・大豆やエンドウ豆を用いた「代替肉」 ・環境改善、労働環境の整備を保証する「認証コーヒー」 ・魚獲量や環境に配慮し、適切な方法で獲られた魚介類、サステナブルシーフード |
「安くて手軽で美味しい」食べ物を選んでしまいがちですが、余裕がある時はぜひ地球に優しいサスティナブルフードを試してみてくださいね。
サスティナブルな住宅
サスティナブルな住宅として有名なものとして、千葉県の「エコビレッジ松戸」があります。
■エコビレッジ松戸
(引用:エコビレッジ松戸│de'-TAISEI DESIGN)
「エコビレッジ松戸」は、「21世紀にふさわしい住宅として、エネルギー資源の節約、有効利用ならびに地域共生を考慮した環境配慮型集合住宅」を実現するプロジェクトとして建設されました。
■エコビレッジ松戸のコンセプト
・日当たりと風通しの良い街づくり ・健康で安全な次世代型長寿命住宅 ・環境デザインからのアプローチ ・住空間の快適性と省エネ・省資源 ・環境整備テクノロジー |
(引用:大成建設設計本部 エコビレッジ松戸)
サステナブルな住宅に共通する条件としては、どのようなものがあるでしょうか?
■サステナブルな住宅の条件
・自然環境や家計にも優しい機能性を備えた住宅 ・地域の環境や人々の生活、その土地の繋がりに配慮した住宅 ・安全性や快適さに配慮された住宅 |
(参考:一般社団法人日本建設業連合会)
サステナブルな暮らしをするための5つの行動
エネルギー、資源の循環性を意識する
私たちは地球に限りあるエネルギー、資源をもとに生活を送っており、それらをいかに循環して使い回すかが重要なテーマになっています。
風力発電、水力発電、太陽光発電など自然エネルギーを活用したエネルギー供給で全てを賄うことは理想ですが、それと同時に消費したエネルギーをいかに再生していくかということも考えていかなければなりません。
また、生活に使用する水などの資源も可能な限り使いまわし、無駄な消費を減らすのがベターです。
■ 手軽に始められること
・お風呂の排水を洗濯に再利用 ・排気ガスを出さない交通手段の選択 ・コンポストを利用した生ゴミ処理 |
何かを使ったり捨てたりすることはとても簡単ですが、一度立ち止まって考えてみることも時には大切です。ぜひ、皆さんが使っているエネルギーがどこで作られて、どのように消費されるのかを意識して行動してみてくださいね。
NOアニマル素材!ヴィーガンアパレルでお洒落に決めよう
地球の自然や生態系への影響を最小限にするために、アニマルフリー、そして自然環境に配慮した生活を送るという選択肢もあります。アニマルフリーとは、動物性の食品、製品を避け、植物性の食品、製品を選ぶ行動を指します。
私たち人間は地球上の生態系ピラミッドの最上位に位置し、食物を消費する位置にいるからこそ、何をどのように消費すべきなのかを今一度が考える必要があるのです。
(画像引用:國學院大學 客員教授 古沢 広祐さん 1ページ目|特集)
ファッション業界では、多くのハイブランドがアニマル素材を使用しないことを発表しており、ファッション誌の中にはアニマル素材のアイテムを取り上げないと決めたものもあります。アニマルフリーのファッションを、ヴィーガンファッションと呼ぶこともあります。
では、実際に皆さんが生態系に配慮した選択をする際に、気をつけたいアイテムをご紹介しますね。
■購入時に注意が必要な素材
・毛皮 ・ファー ・ダウンコート ・マニキュア |
ここまで大きなムーブメントになったのは、テクノロジーの発達により、植物性素材でもアニマル素材同様の耐久性やお洒落さを表現することができるようになってきたこともあります。
まだヴィーガンファッションに挑戦したことがないという方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
素材を活かす!リサイクルよりもアップサイクル
リサイクルの大切さは小学校の頃から教え込まれ、ゴミの分別を初め、私たちの生活にリサイクルという言葉はだいぶ馴染みがあります。
ただ、近年はリサイクルに加えて、「アップサイクル」という概念が登場しています。
リサイクルでは廃棄物を原料に戻し、加工する過程でエネルギーが必要となり、一定の環境負荷が発生します。しかし、アップサイクルでは、廃棄物の素材を残したまま、別の製品に生まれ変わらせ、さらに価値の高い製品を生み出すことを目指しています。
多くのブランドがアップサイクルの概念に注目し、アップサイクルで新しい製品を製造、販売する事業に乗り出しています。
■アップサイクルブランド
・BEAMS手がけるアップサイクルブランド「BEAMS COUTURE」 ・廃棄・焼却処分されていた造船古材の風合いを活かした「瀬戸内造船家具プロジェクト」 ・100%ローカルで生産、セーリングの帆を使ったアイテム「Re Sail Factory」 ・ポイ捨てされたガムから作られたスニーカー「Gumshoe」 |
廃棄物に少し手を加えて、新しい価値を生み出すアップサイクル。
デザイン性が高いものも多いので、他の人と少し違ったスタイルを楽しみたい方にはぜひおすすめです。
お得な割引も!MYグッズを積極的に活用しよう
袋の有料化、タンブラー割引など、街では少しずつゴミを減らそうという動きが始まっています。
MYグッズを持ち歩くことは、ゴミを出さない、さらには製品の生産を減らすことにつながっていきます。
■MYグッズ
・エコバッグ ・タンブラー/ボトル ・ストロー |
幅広い世代に人気のコーヒーショップ「スターバックス」では、ストローがプラスチック製から紙製に変わったり、ストロー不要のカップが開発されたりとゴミを減らすために様々な工夫がされています。
エコグッズがどのような素材で、どのようなストーリーのもと作られているのかという視点を持てると、皆さんのショッピングの判断基準もよりサステナブルに変化するのではないでしょうか。
お洒落で便利、尚且つサステナブリティを兼ね備えたグッズもたくさんありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
サスティナビリティを備えた新しいサービス!
近年では、社会がより良い方向に向かっていくために、サステナビリティを念頭に置いた新しいサービスが続々と登場しています。
テクノロジーをうまく活用し、うまく社会の枠組みを変えている新サービスはとても魅力的です。
■おすすめのサービス
● TABETE 廃棄直前の食べ物を割引で販売し、フードロスを減らす ● メルカリ 誰でも不用品を販売することができるプラットフォーム ● LUUP 車、バス、電車に変わる新しい移動方式、電気スクーター |
私たちの日々の消費や購買行為によって動いたお金は、最終的に企業が回収するケースが多く、つまりは私たちの行動は企業への投資となっているのです。
新しく登場してきているサステナブルなサービスは、これまで社会で見逃されてきた問題を可視化するものも多く、彼らの取り組みを知ることだけでも、社会が抱えている課題を把握することができます。
実際にサービスを立ち上げることはできなくても、サービスを利用することは誰でも簡単にできますよね。
大量生産、大量消費を実施している企業は少なからず存在し、そのような企業にうっかり投資してしまわないように、まずは自分がどこにお金を落としているのかを把握することから始めていきましょう!
まとめ
この記事では、サステナブルとは何かを様々な角度から紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
社会を変えるために必要なのは、誰か1人の大きな一歩ではなく、みんなの小さな一歩を重ねていくことがとても大切です。地球上のみんなで全体としての環境負荷をマイナスにし続けることが、サステナブルな社会づくりに繋がっていくので、ぜひ少しずつ取り組んでみてくださいね。
<ライタープロフィール>
吉林 千景
スペイン・ムルシア在住、La Boca Te Lía Futsal Alcantarilla所属の女子フットサル選手。東京都出身、2017年慶應義塾大学総合政策学部卒、2011年よりフットサル女子日本代表選手。スペイン女子フットサルリーグへ移籍するも、二度に及ぶ膝の大怪我で帰国。競技に縛られていたキャリアに疑念を抱き、「3×3 Lab Future」でのアスリートインターンやWebライターとしての活動を始める。現在は引き続き世界の舞台で戦うためにスペインのチームに移籍し、競技に励みながら、デュアルキャリアの実践として競技以外の活動にも力を入れている。
ヨーロッパでの生活をきっかけに、社会との向き合い方を見直し、サステナブルな生活に興味関心を抱くようになる。地球のために完璧な行動をすることは難しいが、その時々で地球にとってベターな選択ができる自分を目指しています。
Instagram@chikage_kichibayashi/
Twitter@chiiiikage